海の魅力

『神秘』への旅」
こんにちは!キャプテンなみ丸だ!
みんなは海が好きかな?
海ってただ眺めているだけでも綺麗だけど、
実はちょっと気になることや不思議なこともたくさんあるんだよな!
今日は、そんな海の『なぜ?』や、不思議な現象を、
気軽に一緒に探検してみよう!



『なぜ?』を紐解く!海のあたりまえ
普段、海に行くとこんなことを思ったことないか?
・なぜ波は止まらないのか?
・なぜ海は青いのか?
・なぜ海水は塩辛いのか?
この『なぜ』の答え、深掘りしてみよう!
海を眺めると、波は絶え間なくザブンザブンと打ち寄せてくるよな。
その主な原因は風なんだ。
海の上を吹く風が海面を押し上げ、波を作るんだ。
でも不思議だろ?風が止まっているのに波が止まないこともあるんだ。
それは遠い場所で起こった風が生み出した波が、はるばると旅をして岸辺まで届くからなんだぞ。

まるで海が運ぶ物語だな!




海がなぜ青く見えるのか、考えたことあるか?
実は海の青さは光の仕業なんだぞ。
水は赤い光を吸収し、青い光を反射する性質がある。だから、我々の目には海が青く映るんだ。
そして面白いのは、場所によって海の色が違うことなんだ。
例えば、石垣島やハワイの海はエメラルドグリーンだけど、それは海水に栄養素やプランクトンが少なく、透明度が高いので砂の白さが海面まで届き、海の青と混じり合ってエメラルドグリーンに見える、という一説も。
栄養素やプランクトンなどが少ない海流である黒潮は、透明度も高く、青色が濃く青黒色となる。
これが黒潮の名前の由来なんだ。

示しているってことだな!




海水を口にしたことあるよな?
とてもしょっぱいよな。実はこの塩辛さの理由は、地球の歴史に関係しているんだ。
大昔、地球の岩石に含まれるナトリウムが、雨や雪解け水に溶け出して海に流れ込んだ。そのナトリウムが海に溜まり続けて今の塩辛い海ができたんだぞ。

地球が辿ってきた
壮大な
ストーリーなんだぞ!




まだ見ぬ神秘の海を探検しよう!
海の『なぜ?』が少し分かったところで、
もっとワクワクするような神秘的な現象にも
迫ってみよう!
海の底や遠い海の上には、まだまだキミが
知らない謎が潜んでいるんだ。
カリブ海に浮かぶベリーズ沖には、地球にぽっかりと口を開けた巨大な穴、グレートブルーホールがある。
その大きさはなんと直径300m、深さ125mもあるんだ。
穴の周りは浅い海で、この穴だけ深く青く見えるからすごく神秘的だぞ。
この穴の中を探検した研究者は「ほとんどゴミがなく美しい」と言っていて、何億年もの間、その美しさを保っているんだ。

してきた秘密の宝箱だな!




日本の海底に現れる謎の円形模様、ミステリーサークル。
その作者はなんと、アマミホシゾラフグという小さな魚なんだ。
オスがメスにアピールするため、ヒレを使って砂を巻き上げながら何度も掘削し、精巧な模様を作り出しているんだ。
魚が描くロマンチックな作品なんて、すごいだろ?

わけだな!




海に浮かぶ島が、まるで空中に浮いているかのように見えることがある。
この不思議な現象は蜃気楼の一種で、冬に温かい海の上に冷たい空気が流れ込むことで起きるんだ。
幻想的で神秘的な光景だぞ。

まさに魔法だな!




海には、まだまだみんなが知らないことがたくさん隠れているんだ。
そして、海の世界って想像をはるかに超えるほど広くて、
色んな関わり方ができるんだ。
その中には『外航船員』っていう船で日本を支える仕事もあって、
世界中の海を舞台に働けるんだ。
もし少しでも興味が湧いたら、また気軽に調べてみてくれ!
いつかどこかの海で会えたら嬉しいぞ!



