クイズ

キャプテンなみ丸の
「マジかよ!海と船の
超マニアッククイズ!」

やあ、こんにちは!キャプテンなみ丸だ!
みんな、海や船のことって、普段どれくらい知ってるかな?
意外と知らないことも多いんじゃないかと思って、ちょっと楽しく学べるクイズを作ってみたぞ!
問題は少しずつ難しくなるけど、気楽に楽しんでくれたら嬉しいぜ!

No.1
難易度☆☆★
世界で一番大きな海はどれ?
  • ①太平洋
  • ②大西洋
キャプテンなみ丸
世界地図を思い浮かべてみよう!
すごく広い海があるだろう?

①太平洋

【解説】日本にも面している太平洋が、世界で一番大きい海!地球の表面積の約3分の1を占めているんだぞ。
キャプテンなみ丸
No.2
難易度☆☆★
海での緊急事態時に電話する、
いざというときの
110番に代わる番号は?
  • ①117番
  • ②118番
キャプテンなみ丸
海で困ったときのために
覚えておこう!

②118番

【解説】118番は海上保安庁に繋がるんだ!
キャプテンなみ丸
No.3
難易度☆☆★
船の一般的な燃料は?
  • ①重油
  • ②軽油
キャプテンなみ丸
船のエネルギー源、力強いぞ!

①重油

【解説】重油はとてもドロドロしている石油で発熱量が高いため、産業用燃料や船舶用燃料として使われているんだ。
キャプテンなみ丸
No.4
難易度☆☆★
大型外航船は1日
どのぐらい重油を使う?
  • ①1,000から3,000リットル
  • ②50,000から300,000リットル
キャプテンなみ丸
ものすごく大きな船を動かす
エネルギー、計り知れないな!

②50,000から300,000リットル

【解説】海にはガソリンスタンドが無いから、燃料を小型の船などに乗せて運んできてもらうんだ。
キャプテンなみ丸
No.5
難易度☆★★
船の速度を測る単位『ノット』は
当初何を表していた?
  • ①風の強さ
  • ②ロープの結び目
キャプテンなみ丸
一定間隔で測るのがミソだぞ!

②ロープの結び目

【解説】昔の速度計では一定時間に繰り出したロープの結び目(ノット)を数えて速度を測ったんだ。
キャプテンなみ丸
No.6
難易度☆★★
船が早く進むための工夫は?
  • ①プロペラを小さくして抵抗を小さくしている
  • ②貝などの海洋生物が付着しないようなペイントがされている
キャプテンなみ丸
船には創意工夫が詰まっているんだ!

②貝などの海洋生物が付着
しないような
ペイントがされている

【解説】船底に貝類や海藻類が付着すると船体の水中抵抗が増加し、スピードや燃料効率が低下してしまう恐れがある。だから環境にやさしく効果も長持ちする特殊な塗料で付着を防止しているんだぞ。
キャプテンなみ丸
No.7
難易度☆★★
もうすぐ雨が降ると
船乗りが予測する鳥の動きは?
  • ①カモメが低く飛ぶ
  • ②ツバメが低く飛ぶ
キャプテンなみ丸
鳥は優秀な気象予報士なんだぞ!

②ツバメが低く飛ぶ

【解説】ツバメは飛んでいる虫を捕食するんだが、低気圧が近づくと湿度で虫の羽が重くなって高く飛べなくなるんだ。だからツバメも低く飛ぶんだぞ
キャプテンなみ丸
No.8
難易度☆★★
一般的な乗用車のエンジンは
100から300馬力ほど。
大型外航船のエンジンは何馬力ほど?
  • ①3,000から5,000馬力
  • ②80,000から100,000馬力
キャプテンなみ丸
物体を1m移動させたときの仕事率
のことを"馬力"というんだぞ!

②80,000から100,000馬力

【解説】環境問題、燃料高騰などの影響を受けて、船舶用エンジンにも脱炭素化や風力を活用した省エネ化が進められているんだぞ!
キャプテンなみ丸
No.9
難易度☆★★
東京タワーと同じくらい
大きな原油タンカーはおよそ
何名の乗組員で船を動かしている?
  • ①23名前後
  • ②93名前後
キャプテンなみ丸
外航船員は
チームワークが重要なんだ!

①23名前後

【解説】300メートルを超える大型船でも少数精鋭で安全運航を支えているんだぞ。
キャプテンなみ丸
No.10
難易度☆★★
豪華客船のプールの水は?
  • ①船内の貯水タンク
  • ②海水をろ過して使用
キャプテンなみ丸
海の上でキレイな水を手に入れる
手段は限られるんだ!

②海水をろ過して使用

【解説】大半の豪華客船では大量の水を貯蔵せずに、海水をくみ上げてろ過する装置を備えているんだ。
キャプテンなみ丸
No.11
難易度★★★
船体に描かれた
フリーボードマークは
何を示している?
  • ①最大ここまで沈んでも良いという限界を表したもの
  • ②停泊するため港へ近づける距離の目安
キャプテンなみ丸
季節や場所で変わる印って、
ちょっとお洒落だろ?

①最大ここまで沈んでも良いという
限界を表したもの

【解説】船体が沈んでも大丈夫な満載喫水線を示しているぞ。海域や季節によってラインが決められているんだ。 TF 熱帯淡水満載喫水線
F 夏季淡水満載喫水線
T 熱帯満載喫水線
S 夏季満載喫水線
W 冬季満載喫水線
WNA 冬季北大西洋満載喫水線
キャプテンなみ丸
No.12
難易度★★★
船体に描かれた
バルバスバウマークは
何を示している?
  • ①船の錨が設置されている場所
  • ②衝突リスクを減らす目的のサイン
キャプテンなみ丸
見えない部分の安全対策だぞ!

②衝突リスクを減らす目的のサイン

【解説】船舶には先端が突き出た形状があって、海面下が見えにくいから、衝突リスクを減らすためにマークが描かれているんだ。
キャプテンなみ丸
No.13
難易度★★★
船体に描かれた
スラスターマークは
何を示している?
  • ①避難用浮き輪
  • ②横移動を可能にするプロペラ装置
キャプテンなみ丸
船は前に進むだけだと思っていないか?

②横移動を可能にするプロペラ装置

【解説】スラスターの存在を示して、他の船舶や作業者が安全に近づいたり作業できるようになっているんだ。
キャプテンなみ丸
最後まで読んでくれてありがとう!
どうだったかな?
海や船って、身近なようで意外に知らないことも多かったよね。
実は海や船に関わる仕事って、色んな種類があるんだ。
たとえば、海の生き物を調べる海洋生物学者や、船の設計や開発をするエンジニア、海や港の安全を守る海上保安官といった仕事もある。
それぞれが自分の得意なことや好きなことを活かして活躍しているんだよ。
世界中の海を舞台に働く外航船員もそのひとつ。
色んな国の港に寄って、違う文化に触れる機会もあったりして、素敵な仕事だと思わないか?もし少しでも興味が湧いたら、気軽に調べてみてくれよな!
みんなが自分だけの好きな道を見つけられるように、俺も応援している!
またいつか、海の上で会えるといいな!
もうちょっと探検、海と船