東海大学
海洋学部

講義と実習で学びを深め、
外航船員として世界と日本を結ぶ

海洋学部 乗船実習課程原 爽太(はら・そうた)さん

海洋学部 海洋理工学科 航海学専攻 3年朝倉 茜音(あさくら・あかね)さん

原爽太さんと朝倉茜音さん

海洋調査研修船「望星丸」をバックに、原爽太さん(右)と朝倉茜音さん

原 爽太(はら・そうた)さん

世界経済に貢献できるのが
航海士の魅力

原爽太さん 航海士をめざす原爽太さん
Q:外航船員にひかれたきっかけと、東海大学を選んだ理由について教えてください。

A:もともと乗り物全般に興味があり、漠然と乗り物の運行に関わる仕事に就きたいと考えていましたが、高校で進路を考える時、一番好きなのは船だなと思いました。幼い頃、九州の親戚のところに行く時、関西からフェリーに乗るのが楽しみで、釣りをしながら貨物船を見るのも好きでした。また船舶だけでなく海運業界の規模の大きさにも魅力を感じ、海外と日本を結ぶ外航船に乗りたいと考えるようになりました。海技士の資格を取得できる東海大学を志望したのはそのためです。オープンキャンパスに参加すると、海に囲まれた環境がいいと思いましたし、海に関する展示物や魚でつくったケーキの試食は面白かったですね。ケーキ、美味しかったですよ。またシミュレータに触れ、海洋調査研修船「望星丸」を見学し、練習生のお話を聞くうちに、船員を目指したいと考え入学しました。

Q:講義や実習で印象に残っているものは何ですか?

A:一つは乗船実習課程生時の海洋実習ですね。清水港から瀬戸内海、伊勢湾、東京湾という航路なのですが、航海計画を立てるのは学生が主体。他の船の運航状況を調べてルートを決め、学んだ航法を振り返りつつ計画を練り上げました。ただ、いざ海にでると計画通りにはいきませんでした。いろいろな船が航行するので、それらをかわしたり、港に着く時間を早める必要がでた時は士官の方に助言をいただきショートカットするルートを決めたりしました。でも学んだことを体験するのは楽しいですね。もう一つは、1~2年生が駿河湾で海洋実習を行う期間に短期乗船実習があり、私たちが練習生として乗り組むことがありました。船を出して海上で1~2泊して清水港に戻ることを約1ヶ月間繰り返します。その間、清水港で着岸していても下船せず同期と生活をともにするのですが、抵抗は感じず、この仕事に向いている、自分の進路は航海士だと確信できました。

原爽太さん 望星丸の海図室で
Q:東海大学を選んでよかったと思ったのはどんな時ですか?

A:一つは先生との距離感が近いことですね。現在、望星丸で12名が乗船実習中です。航海学専攻も定員20名と少ないです。しかも「アドバイザー」と呼ばれる担任教授は4年間同じ。学生全員の成長具合や将来の進路について熟知されているので、深い相談ができます。質問の内容によっては、アドバイザーがそれに関して詳しい先生や専門家を紹介してくれるんです。学内外の連携が行き届いています。また、資格試験の時も助けられました。まだ習っていない範囲からも出題されるので、先生に聞いたりできます。「望星丸」に乗って海洋調査に関わる機会があるのも貴重な体験になりますね。特殊な操船の体験もできますし、調査結果の報告から、海洋環境や生物などについても学ぶことができます。もう一つは休日の話ですが、清水港周辺には釣りを楽しめる場所が豊富なので、釣りが趣味の私には嬉しいことでした。春はイカ、初夏からはウナギやアジ、冬はタチウオなどを釣り上げては、友人の家で一緒に料理しながら話すのは楽しいひとときです。

Q:最終的に外航船員を目指した理由と、どんな航海士になりたいかを聞かせてください。

A:学校で国内貿易量の99%以上を船が担っていることを知り、また「船舶運航概論」という講義や、海運会社の方のお話を聞くうちに、船がいかに世界経済に貢献をしているかに気づかされ、航海士を目指そうと決めました。どんな航海士を目指すかを考えている時に、「望星丸」の元船長から聞いたお話は印象に残っています。航海士というのは船内の雰囲気を良好にし、自由に意見を交換できる環境作りを心がけるべきだと。他の乗組員からの意見にも聞く耳を持ち、常に冷静かつ柔軟に対応することが大切だと教わりました。将来的には、船上で培った知識を生かして、陸でも活躍したいですね。例えば船が遅延している場合、その理由を荷主に的確に説明したり、荷物の積み方や、新しい船を造る場合に必要な装置などについてアドバイスしたりできる専門家になりたいです。世の中の変化は早く、無人運航技術の開発が進んでいます。しかし航海士としての経験と知識は今後も必要とされ続けるとも聞きました。外航船員という職業は将来的にも海陸関係なく専門性を生かせます。私は大学を卒業し、就職先も決め、いま半年間の乗船実習過程で学んでいますが、秋から職場で仕事するのを楽しみにしています。

朝倉 茜音(あさくら・あかね)さん

日本一高い山と日本一深い湾に
囲まれて学ぶ楽しさ

朝倉茜音さん 航海士をめざす朝倉茜音さん
Q:航海士を目指したきっかけを教えてください。

A:満員電車で通勤する働き方は自分に合わないと感じていました。もともと海で泳いだり釣りをしたりするのが好きだったので、海に関わる仕事を探すうちに航海士の仕事を見つけたのです。航海士は船で生活するので、通勤時間がほぼない。通勤嫌いの私にはぴったりでした。しかも航海士は少人数で大きな船を動かす責任の大きさ、そして世界中を巡って人々の生活を支えるという仕事のダイナミックさにも魅力を感じました。実は父が東海大学海洋学部で造船を学んでいたこともあり、すごく応援してくれました。

Q:印象的な授業は何でしたか?

A:1年生のときのカッター実習ですね。12人で漕ぐのですが、最初は動きがバラバラで進みませんでした。1,2……と数えて、1の動作はこれ、2の動作はこれと、数字と動作を対応させるとようやく息が合い、最後には楽しさを感じることができました。チームワークの向上と体力・精神力が鍛えられました。もう一つは3年生で受ける海洋実習です。航海に出発する前に7人のメンバーで、清水港から広島・尾道への航海計画を立て、それを先生の前で発表するのですが、想定外の質問を受けた時は答えられず戸惑いました。でも他の人が代わりに答えてくれ、ここでもチームワークの大切さを痛感しました。実際に航海にでて、当直の日にブリッジに立って舵を握った時は責任の重さとともにスピードも感じられ、楽しかったですね。瀬戸内海を航行中に見た日の出の美しさは忘れられません。

朝倉茜音さん 望星丸の船橋で
Q:東海大学 海洋学部 海洋理工学科航海学専攻でしか学べないこと、学んでよかったと思うことは何でしょうか?

A:1年生で受ける海洋実習では、他学科・専攻の授業に触れることができます。例えば海水を採取して海底付近の水温や塩分の連続観測をCTDという装置を使って実施したり、音による海底地形計測を体験できたり、自分の知識の幅や視野を広げられる貴重な体験でした。また他学科・専攻との交友の輪が広がったのもいいところです。東海大学のキャンパスは全国各地にありますが、海と山のどちらも味わえるのはここ静岡キャンパスだけ。日本一高い富士山と、水深2500mという日本一深い駿河湾の間にあるという環境に恵まれた学校です。

Q:海が近くにあるキャンパスライフはいかがでしたか?

A:漕艇部に所属しています。学業と両立できるように、好きな時に参加できる自由さがある部です。山に囲まれた場所で育った私にとっては、海が身近にあるキャンパスライフは新鮮でした。学園祭を体験できたのも、高校時代はコロナ禍でできなかったので楽しかったですね。漕艇部でクレープ店を出したのですが、出店の申請から、仕入れ、販売まで全て自分たちで計画・実行しました。2日間、少しだけ連携ミスはあったものの繁盛して、船でのチームワークとは違った体験ができました。

Q:将来、どんな航海士になりたいですか?

A:外航船員になりたいと思ったのは、単に仕事としての魅力だけでなく、海外の文化や経済を直接体験し、感じられると思ったからです。外航船だと外国人の船員が多いのでコミュニケーションが大変だと思う人もいますが、私は違う文化の人に触れるチャンスだと捉えていて、視野が広がることに魅力を感じています。外航船員には、法律や英語、コミュニケーション能力、体力など多種多様な能力が求められます。それを身につけた上で、士官だけでなくクルーからも信頼される航海士になりたいです。船上での共同作業では命令系統や立場も大事ですが、それが成り立つのは信頼関係があってこそだと思います。私は指示命令をするスキルがまだ十分ではありません。大学では航海士の先輩から話を聞ける機会が多いので、貪欲に学んで、身につけたいと考えています。

原さん、朝倉さんはともに外航船員になることを目標に定め、
仲間たちと積極的に議論を重ねながら海のスペシャリストである航海士を目指しています。
恵まれた自然に抱かれたキャンパスで
自然の優しさと厳しさを学んだ二人が世界の海に漕ぎ出します。

原爽太さんと朝倉茜音さん (2024年6月取材)

商船系大学生インタビュー

商船系大学への進学の決め手になったものは? 卒業後の進路は、いつ、どのように決めたのか?
航海士・機関士をめざす在学中の学生のリアルな声をお届けします。(2023・2024年取材)