2025年インタビュー

富山高等専門学校

日本海に面したキャンパスから
最年少での外航船の船長を目指す

稲垣元気さん

商船系高専の中で唯一日本海に面しているのが、富山高等専門学校です。富山県射水市にある商船学科のキャンパスの近くには臨海実習場があり、練習船「若潮丸」をはじめとする専用設備で実習を行っています。また、広大なキャンパスには先進的な設備の整った実験室や研究室があります。商船学科の学生に、学校で学んだこと、将来どんな航海士になりたいかなどを語ってもらいました。

海の楽しさを教えてくれた父親
受け継がれた夢

稲垣元気さん

「小さい頃から父親と釣りに行くことが好きだったので、次第に海に関わる仕事に就きたいと考えるようになりました」
そう語るのは、商船学科航海コースで学ぶ稲垣元気(いながき げんき)さんです。進路が明確になったのは中学3年生の頃。父親が商船系高専のことを教えてくれたのです。父親は若い頃、外航船員になりたいという夢をもっていたので商船系高専を知っていたのでしょう。ただ、父親は家業を継ぐことになったので、息子に夢を託したというわけです。
外航船員を選んだ理由の第一は、世界を股にかけてグローバルに活躍できるのが魅力だったからです。
「また外航船の大きさにも惹かれます。外航船の中には、東京タワーよりも大きい全長340mというものがあります。でっかい船を自分の手で操縦する――それを考えるだけでワクワクしました」
もう一つは外航海運会社には大手企業が多く、福利厚生も充実していると思ったからです。稲垣さんが内定を受けている会社は、長期乗船による船員の負担を軽減するため、乗船期間の短期化を試みるなどメリハリのある勤務体系の実現に努めているようです。

長期の乗船実習で
身についた責任感

稲垣元気さん

富山高専の良いところは、充実した設備だと言います。
「本校には、主機関などの機械、操船シミュレータなど、他の一般の学校にはない設備が揃っています。教官が親身になって教えてくださるので、着実に技術が身につきます」
一般科目では、中国語やロシア語を学べるところもユニークかもしれません。
5年間で特に印象に残っている経験を聞くと、遠洋航海を含む長期の乗船実習をあげます。5校の商船系高専の仲間と全国を船でまわるのですが、夜の航海でともに当直にあたり、長い船上生活を楽しみながら学びを深められたと言います。
「その間に責任感が身につきました。乗船実習の班長として班員をまとめながら当直にあたったり、航海士役として操船したりするうちに、自分の行動の一つひとつにより強く責任を感じるようになりました」
乗船実習中は緊張の連続で、それなりに悩むことはありますが、水平線や朝日、夕焼け、満天の星空をみていると、ちっぽけなものに感じたと言います。
船の歴史に触れる機会もあったそうです。
「長期乗船実習では(独立行政法人海技教育機構の)帆船『日本丸』、また短期留学プログラムではポリネシアの伝統的なカヌーで、それぞれの航海術を学ぶ経験をさせていただきました。船を動かすことに全力を尽くした先人の知恵や努力、苦労を感じられ、船をより深く知ることができました」

20歳で三級海技士の免状が取得できる
そんな商船系高専のメリットを生かす

稲垣元気さん

さて稲垣さんはどんな航海士になることが目標でしょうか?
「私の最終的な目標は、最年少の外航船船長になることです。商船系高専は20歳で三級海技士の免状を取得することができる、すごい学校なんです。この特徴を生かせば最年少外航船船長も夢ではないだろうと。そのために日々の努力は怠らず、精進します」
“高い目標を設定する人ほど大きな成功が得られる”と言います。稲垣さんはまさにそうなろうとしているのです。

商船系高専生が語る
船と海と夢

教室だけではなく、船や海での実習を重ねながら、航海士、機関士としての知識と技術を身につけていく商船系高等専門学校。
5校の高専生が、商船系高専を志望した理由、学校での学び、船の魅力、海への思い、そして将来の夢を語りました。(2025年取材)